「色(カラー)」と「食」について

私たちが何か「モノ」を選ぶときの直感的な選択肢に
「色(カラー)」がありますよね。

色にはイメージを与えるという役割があります。
色は、何かを判断するときに取捨を決める大きな要素で、01_02
どれでも良かったり迷っている中から選ぶときに選択
する基準になります。お洋服、小物、車、靴などなど
選ぶとき、ブランドよりも何となく色で決めたってこと
はありませんか。「食」もそうです。

美味しそうとか不味そうと思うのもまずは色を見てから
感じることです。味覚に対しての色の働きはかなりの
影響力があります。

色は無意識にイメージを作り出し影響を与えてきます。
私たちは、様々な刺激を外から受けていますが、その87%は
視覚によるものだといわれています。2番目に聴覚で7%、
次いで触覚の3%、嗅覚の2%、味覚の1%ですから、色彩の
ない世界では、私たちの感じている刺激の大部分が失われます。
当然、肉体的、精神的な活動も大きく制限されてしまいます。
健常者が目隠しのままで食事をした場合、味覚が鈍化し、
食べ物に対する識別能力が大幅に低下します。

つまり料理は見た目で、「色を食べる」ということです。

食事の満足度は、
・食空間70%(ベースカラー)
=部屋のしつらえ、飾り物、テーブルクロス、照明等01_01
・食卓25%(サブカラー)=テーブルウェア、食器類
・皿の料理5%(アクセントカラー)=料理の盛り付け

といわれ、これがカラーコーディネートの理想的な比率のようです。
次に、「食事の色と食欲」の関係です。

・暖色系の色は自律神経を刺激し、消化作用を助ける。
・食欲をそそる色=赤、橙、黄、緑、なかでも橙が良いです。
・食欲を減退させる色=黄緑、青、紫、灰色、黒など

そのほか、アンチエイジング効果があるカラーやダイエットに
効果があるカラーなど、カラーは様々に影響します。

色を意識した食材を選べば、大抵は現代人に良い栄養素がある
食材につながり、「美容と健康効果」にもつながります。
迷ったときはレインボーカラーを意識して、毎食5色を心がけ
ましょう。

 

補足ですが、食事の盛り付けもお皿いっぱい盛るのではなく、
余白を生かしたり、立体感を出したり、五色を盛る、季節感を盛る
といったことが大切です。

カラーの知識を生かして食卓を演出すれば、料理の腕に自信が
なく??ても楽しく美味しく食事ができます。

酵素フード協会の資格講座カリキュラムでは、この「カラー」に
ついての座学と色とりどりのスムージーレシピの作り方などを
ご紹介しています。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

※文章中の図は伊藤園「季節の健康情報」ページからの抜粋

 

 

只今秋の受講料15%OFFキャンペーン実施中!資格を取るなら今でしょ!

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%b3

会員様会社情報