肥満遺伝子の正体
<肥満遺伝子の発見>
1994年、フリードマン(米国)
遺伝性肥満マウス(ob/obマウス:いくら食べても食欲が低下せず、過食によって肥満するマウス)に正常なマウスの血液を輸血すると、
食欲が低下して過食が止まるという事実から、ob/obマウスには食欲をコントロールする物質が欠けているのではないかと仮定しました。
その後、この食欲をコントロールする物質が「レプチン」であることを突き止め、
さらに、「レプチン」というタンパク質を作っている肥満遺伝子(ob遺伝子)を発見しました。
フリードマンの実験成果から、レプチンが正常に働かないマウスは、例外なく肥満することが分かりましたが、
人間の場合、ob遺伝子の異常によって肥満になるということは、まだはっきりとは分かっていないようです。
しかし、レプチンには食べ過ぎによるエネルギーを放出する働き のある褐色脂肪細胞を活性化させ、
余分なエネルギーを放散させる働きがあることが分かっています。
したがって、レプチンが正常な働きをしていれば、肥満防止につながることは間違いないというわけです。
人間においても、肥満者ではレプチンに対する感受性の低下によって、食欲の抑制が困難になっていると考えられています。
また、病的な肥満では、体内で作られるタンパク質の構造がob/obマウスにみられるものと非常によく似ていることが確認されています。
●遺伝による肥満と関係の深い褐色脂肪細胞とは?
脂肪細胞には、エネルギーの貯蔵庫として働く「白色脂肪細胞」
と積極的に熱交換を行って脂肪燃焼につとめる「褐色脂肪細胞」
があります。
太りやすい動物の中には、この褐色脂肪細胞の働きが悪いとの
報告もあり、この働きは遺伝子によって決められています。
褐色脂肪細胞
・首の後ろや脇の下などにわずかに見られる(脂肪細胞のうち1%以下)
・体内の余分なエネルギーを「熱」として体外に発散するレジエーターのような役割。
・低温下での体温の維持や食事によって得られたエネルギーを放出するよう働く。
したがって、この働きが適切でないと、消費エネルギーが減少し貯蔵エネルギーが増えることになり、肥満形成につながる可能性がある。
・食事制限や運動療法が効かない肥満者の中には、褐色脂肪細胞の働きが低下している可能性もある。
・コーヒーに含まれるカフェインが褐色脂肪細胞の活性を高めるとの報告もある。
白色脂肪細胞
・一般に脂肪と呼ばれているのは白色脂肪細胞のことで、子供の頃の食生活が関係している。
・食べ過ぎによる余分なエネルギーを中性脂肪の形で体内に蓄える働きがある。したがって、
脂肪細胞の数が多いほど体内に蓄えられる脂肪量も多くなり、簡単に肥満化しやすい。
・白色脂肪細胞が急増する時期は一生のうちに3回。
まず最初は「妊娠末期」、次に「生後1年未満」、次いで「思春期前後(13~15歳)」。
この時期のエネルギーの摂りすぎには特に注意が必要。
●血液型で肥満するかどうかが決まる?
人類の消化システムは遺伝子によって規定されており、血族によって異なっていると言われています。
すなわち、
A型の先祖は農耕民族、
B型の先祖は遊牧民族、
O型の先祖は狩猟民族
AB型はA型とB型両方の体質を持つと言われています。
この中で、A型の人は肥満化しにくく、O型及びOの因子を持つ人は肥満化しやすいと考えられており、
生活習慣病を発症する確率が高いとの見方もあります。
~保険管理センターのHPより引用~
ダイエット成功のためにはカロリーだけ考えてもダメだという事を証明する説明ですよね!
【食を学ぶことは人生で最大の徳(得)である!】
あなたの美と大切な人の健康のために
【生涯一番大切な食習慣】を始めませんか?
☆酵素フード協会LINE@を始めました!
ただいまLINE登録者には、期間限定レシピ無料配信中!
登録は コチラ
または
☆酵素栄養学のエッセンスが詰まった身体の中からキレイになるレシピが学べる
大好評の酵素フード協会の1日レッスン教室
詳細は↓
http://kousofood.jp/resipe_lesson/