体に必須の5大栄養素 バランスよく食べるために
このブログでは食事の大切さをお伝えしていますが
そもそもなぜ食事が大切なのでしょうか?
あまりに簡単な質問なので、意外に問題にされてないのでは
ないではないでしょうか?
それは体に必要な栄養素を取り入れ、エネルギー源や体の細胞を作る為に他なりません。
では体に必要な栄養素とは何か考えてみたいと思います。
5大栄養素とは
皆さんもご存知のように、生命活動を営むため人間の身体に必要な成分
には、炭水化物(糖質)、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルがあります。
これを5大栄養素といいます。
この5大栄養素のカラダへの働きを大きく分類すると、以下のようになります。
1.タンパク質: カラダの骨や組織・筋肉などを作る。
2.脂質・炭水化物: エネルギー(力や熱)になる
3.ビタミン・ミネラル: カラダの調子を整える(機能を正しく維持する)
これらはどれひとつが欠けても動かなかったり。故障の原因となります。
脂質・糖質は十分とっていても、タンパク質やミネラルが不足していればそれは栄養不足ということになります。
バランスよく栄養素を摂らなければ、健康なカラダを保つことはできませんし、偏った食事を続けると疾病の原因を作ります。
だから、栄養素それぞれの役割や特徴を知って、上手に毎日の食事に取り入れていくことが健康な食生活を送るためのポイントなのです。
まずはタンパク質から始めましょう。
カラダをつくる「タンパク質」の特徴
私たちが毎日意識しないで摂っている食事は、そのほとんどが 「炭水化物」「たんぱく質」「脂肪」「ビタミン」「ミネラル」の5大栄養素と「水分」からできています。
食物の種類によってその比率や量が違うだけです。
その5大栄養素の中の「たんぱく質」は、生命維持に不可欠な物質です。
タンパク質はアミノ酸が結合してできたものです。
筋肉や内臓、髪や爪など、体を構成する主成分になったり、体内酵素やホルモンとして代謝や体内機能を調整したり、免疫物質としても様々な機能を担っています。
私たちのカラダを作っている物質は、全てたんぱく質からできており、たんぱく質は、時々刻々休みなく入れ替わっています。表面上は同じに見えていても時間が立つとすべて入れ替わっています。
アミノ酸には、体内で「合成できるアミノ酸」と「合成できないアミノ酸」の2種類に大きく分けることができ、体内で「合成できないアミノ酸」は、「食物」から摂取しなければならない特別なアミノ酸です。
これを「必須アミノ酸」といい、全部で9種類あります。
食事しないといけない理由はこの必須アミノ酸を体に取り入れることにあります。
厚生労働省「日本人の食事摂取基準2015」によれば、一日あたりのたんぱく質
平均必要量は成人男性で50g、成人女性で40gと定義されています。
可能であれば成人男性は60g、成人女性は50g摂ることが推奨されています。
つまり、これだけのタンパク質を含んだ食事が必要となるわけです。
食品100g当たりのタンパク質量を示します。
大豆の含有量は目立ちますね。
もちろんタンパク質だけ取ればよいということなど無いわけで
他の栄養素とバランスよくとる事が必要です。
次回から他の栄養素とのバランスも考えてみたいと思います。
資料請求はこちらから
★Facebook★
http://www.facebook.com/kousofood