食物の栄養 ビタミンの大切さを知る

食物の栄養 ビタミンの大切さを知る

食物の5大栄養素について、炭水化物、糖質、脂質とみてきましたが今回はビタミンについて考えてみたいと思います。

5大栄養素は主にエネルギー源となる炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質という「3大栄養素」と、体の機能調整役となるビタミン、ミネラルに大別されます。

 

さてそもそもビタミンとは?

 

ビタミンというと、まず“活力”とか“健康”をイメージする方も多いでしょう。

実際に、ビタミンの「ビタ」(VITA)は、「生命」とか「活力」を意味する言葉で、生命に不可欠な物質という意味をこめて、名づけられました。

 

体の中でビタミンは三大栄養素の代謝を助ける働きをしており、ミネラルと並んで微量栄養素といわれます。脂肪・糖質・たんぱく質のように、エネルギーになるものではありませんが、それがないと体という“機械”がスムーズに働かない、いわば“潤滑油”のような働きをしているのです。

 

不足しがちなビタミン

 

微量でも、その役割は大きいビタミンですから、不足すると病気に結びついてしまうこともあります。例えばビタミンB1が欠乏すると脚気になるということをご存知の方は多いでしょう。

 

つまり、ビタミンはエネルギーにはなりませんが、タンパク質、脂質、炭水化物(糖質)の分解や合成を助ける働きを持ち、健康維持、体調管理には欠かせない栄養素で、血管や粘膜、皮膚、骨などの健康を保ち、新陳代謝を促す働きをしています。

 

ほとんどのビタミンはホルモンなどと違って、体の中ではほとんど合成されないので、どうしても食べ物など外から摂取しなければなりません。日常の生活の中で、ビタミンは不足がちになるのです。

ビタミンの種類-水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン

 

ビタミンCなどはよく話題にのぼりますが、他にビタミンの種類はどのくらいあるか御存知でしょうか?
実はビタミンには大きく分けて全部で13種類あります。そして、それらは水によく溶けるビタミンB群やCの「水溶性ビタミン」と、水にはほとんど溶けないビタミンA、D、E、Kの「脂溶性ビタミン」に分けられます。

 

水に溶け易い水溶性ビタミンはたとえ大量に摂取してしまっても、体に余分なものは尿と一緒に排泄されてしまうのでとり過ぎによる過剰症の心配はありません。

むしろ、水溶性ビタミン保存の仕方や調理によって壊れ易いので、どうしても不足しがちになります。

これに対して脂溶性ビタミンは、Eを除くA、D、Kのいずれも、大量に摂取すると体内に蓄積され、過剰症を起こす恐れがあります。といっても通常食品からとっている量では心配いりません。

 

ビタミンは単独で働かない

また、ビタミンは単独で働くわけではなく、そのほかのビタミンや栄養素といっしょになって機能します。そのため、偏った食生活で特定のビタミンが不足すると、カラダの疲れがとれないだけでなく、ビタミン欠乏症という病気になることもあります。

ビタミン13種類の特徴と働きは、下の表を参照してください。

参照引用:「からだとビタミン」興和株式会社 https://hc.kowa.co.jp/qpkowa/column/vitamin/

 

また、ビタミンは単独ではたらくわけではなく、そのほかのビタミンや栄養素といっしょになって機能します。

例えばマグネシウムはカルシウムと共同で働く特徴があり、マグネシウムのサポートがあってこそカルシウムの効果が発揮されるです。

そのため、かたよった食生活などで特定のビタミンが不足すると、からだの疲れがとれないだけでなく、ビタミン欠乏症という病気になることもあります。

 

表のようにビタミンの働きには、病気の予防、また人間の生命を維持するための役割があり、ビタミンは「生命を保ち続ける際の潤滑油」とも言えます。

 

なかでも、ビタミンB群は、エネルギーを生み出す3大栄養素の分解や、代謝に必要な「体内酵素」の働きを助ける「補酵素」として重要な成分なのです。

エネルギーそのものになるわけではないけれど、エネルギーを生み出すためにはなくてはならない、まさに影の立役者がビタミンB群です。

現代社会では、ストレスを受けることによる自律神経の乱れや、慢性的な疲労感を感じる「ストレス性疲労」を抱えている社会人が多く、こうした疲労感を回復できないでいます。

 

また、現代人はビタミンB群不足でもあるのです。

「寝ても疲れがとれない」「常にだるい」そんな疲労状態が体の中で起こっている時は、しっかり睡眠をとることも大切ですが、栄養バランスの良い食事、なかでもビタミンB群を摂取することを意識してみましょう。

健康なカラダ作りには、健康な食事が基盤となります。不足している栄養は、天然のものから確実に摂ることができるように「食」の知識をしっかり身につけましょう。

 

次回は、このシリーズ6回目の「ミネラル」です。

以上7回にわたって食事の栄養素についてご紹介してきました。

これらの記事は以下でご覧になれます。

 

体に必須の5大栄養素 バランスよく食べるために

体に必須の5大栄養素 エネルギー源「炭水化物」の特徴

食物の5大栄養素 食物繊維を摂りましょう

食物の5大栄養素 「脂質」について~

食物の栄養素 ミネラル足りてますか?

美と若さを保つ第七の栄養素とは?

食を学んでキレイと健康を一生自分のものにしましょう。

あなたの美と大切な人の健康のために 【生涯一番大切な食習慣】を始めませんか。

 

資料請求はこちら

会員様会社情報