鬱と腸、そして食品の関係
2014年7月22日実は気持ちに腸が関わっているんです! 最近増えている「鬱」の原因のひとつに、 脳の中のセロトニンという「幸せホルモン」が足らないことが言われています。…このセロトニンの元となるのはトリプトファンというアミノ酸 … 続きを読む
生野菜と果物の力
2014年7月21日食事に、人一倍気をつけていながら、生野菜を食べない人の中に体調を崩している人たちが意外と多いと言われています。 私達の体の60兆の細胞食べる物で出来ています。 生野菜は「生命の源」と言うほど、生命エネルギーが強力な食べ … 続きを読む
高血圧に・・・
2014年7月20日心臓から送り出された血液が、血管の内側に加える圧力を「血圧」といいます! 血圧をコントロールしているのは自律神経です。 昼間の活動時やコーヒーや緑茶などを摂取したときは、交感神経が活発化して血圧が高くなります。R … 続きを読む
キレる!と食の関わり!
2014年7月19日食べる物で人格まで変わることを知っていましたか? ★アメリカのジョーゼフ・ワイドラ博士は、殺人、サディズム、放火、重大な交通法規違反、手足切断などの残虐行為、暴力的攻撃性など、犯罪行為が為されたとき、低血糖の状態にあっ … 続きを読む
意志の力でダイエットするには限界があります!
2014年7月18日人間は食べるものについて、思っているほどはコントロールが効かすことは無理なんです。 意志の力は自由自在ではありません。強い意志をもてば、ダイエットは可能!なんてことはありません! 誘惑に負けるのは、自分の意志が弱いせいで … 続きを読む
例えば異常に酸味などに敏感な人!
2014年7月17日味覚障害は、必須微量元素であるミネラルの【亜鉛】の欠乏が原因の場合が指摘されています。ですので亜鉛を多く含んだ食品などを補給されると、味覚障害が改善される例が多くあります。 私たちの味覚はミライ細胞が司っています!ミラ … 続きを読む
果物について
2014年7月16日甘みが強いせいか、果物を摂りすぎると身体に良くない、肥満や高脂血症・糖尿病に良くないと、思われることが一般に多いようです。このような誤解は … 続きを読む
旬の美味しい桃
2014年7月15日桃について「健康で免疫力を高める食べ物・栄養食品効果効能ナビ」よ … 続きを読む
リバウンドのしくみ
2014年7月14日今から60年以上前に食料が著しく不足すると、人間がどうなるのかという軍事目的の実験が行われました。この実験は「ミネソタ飢餓実験」として知られています。 実験対象は36名の健康な男性で摂取カロリーを40%減らした食事を16 … 続きを読む
まだ誰も知らない鉄分について
2014年7月13日~女性が長生きする体のしくみ~ 世界中どこでも女性の方が長生きします。その理由はたくさんありますが、今日は体の生理的な仕組みという観点から見たお話です! 例えば 女性ホルモンが動脈硬化を抑える基礎代謝が低いのも理由の一 … 続きを読む
牛肉や豚肉について
2014年7月11日一般的に皆さんが牛肉や豚肉などの動物性タンパク質を体にいいと思う理由は、動物性た … 続きを読む
冷房冷え症を食事で解消しましょう
2014年7月9日] これからの時期、冷房がガンガンきい … 続きを読む
ダイエット=飢餓状態?!
2014年7月8日脳には、昨日までの自分を維持しようとする本能があります。このことを … 続きを読む
臭いで悩んでいる方も多いのでは?
2014年7月7日大人子供、男女に限らずいちばん気が付か … 続きを読む
ダイエット脳
2014年7月4日夏本番に向け、ここ最近はダイエットについての記事を多くアップしています。 今日は「ダイエット脳」のお話です。…「ダイエット脳」とは、「量ではなく質を求める … 続きを読む
ダイエットは回り道をしてもOK
2014年7月3日ダイエットにおいては、失 … 続きを読む
ダイエットをゲームのように楽しむ
2014年6月28日ストレスが溜まることは、 … 続きを読む
「イキイキした気持ち」に戻りたい!
2014年6月26日もちろん外見上でのスリムな体も、ダイエットの目標になり得ますが、それ以上に、「イキイキした気持」を取り戻すということが、ダイエットの大きな大きなモチベーションに … 続きを読む
ダイエットはビジュアルを脳にインプット
2014年6月24日ダイエットと言えば、「○月までに○○kg痩せる」という数値目標を掲げる人が多いですね。 ですが、数字や文字は、「理解すること」はできても、「感情に訴える」ことはできませ … 続きを読む
食べ過ぎないコツ
2014年6月23日目で食べましょう。・・・といっても本当に目で食べるわけではありません。 食事を口に運ぶ前に、1分待ってから食べてみましょう。 まず食事が運 … 続きを読む