消毒液と防腐剤でとっても長持ちパックサラダの怖いお話!
2014年6月22日どこのスーパーにも、コンビニでもパックサラダ売っていますよね! 健康のためにお昼 … 続きを読む
健康ドリンクは不健康になる!?
2014年6月21日疲れた時に健康ドリンクを飲むと、なんだか元気になって、もうひと頑張り出来ますよね?でもそれって、本当に健康になっているのでしょうか? 健康ドリンクのパッケージ … 続きを読む
塩分について!
2014年6月19日通常身体が必要とする塩分量は、3グラム程度です。 世界保健機関(WHO)は2013年1月31日、塩の摂取量を成人は1日5グラム未満にするべきだとする新たな指針を … 続きを読む
人間に必要な火・水・風のバランス
2014年6月17日自然界は、水・火・風、この3つのバランスを保つことが、 身体のバランスを整えることを知っていますか?インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」の教 … 続きを読む
太陽の恩恵
2014年6月15日太陽の光には、紫外線、赤外線、可視光線と3つの光に分けられます。 ★赤外線は、私たちの体を内側から暖めてくれ血行促進に繋がります。 実は血液を多量に送り込 … 続きを読む
ジャンクフードや砂糖の中毒は薬物中毒より怖い!
2014年6月14日ドーパミン、エンドルフィン、セロトニン、オキシトシンの4種類がハッピーホルモンと言われていますヽ(*´∀`)ノ ですが、このハッピーホルモンはアンハッピーになる場合 … 続きを読む
食べ過ぎてしまう原因
2014年6月13日①食行動を原因とする食べ … 続きを読む
ダイエットの成功には脳をプログラミングしなければありえない!!
2014年6月12日人間の脳の構造というのは大きく3層に分かれています。 まず、一番奥に「原脳(爬虫類脳)」があります。これは、本能そのものの脳です。 生きる為の、食欲、 … 続きを読む
マヨネーズの問題点と解決法
2014年6月7日身近に潜んでいる問題点などを、まずは知っていただく事はとても重要な事です。 自分の食べているものの安全性、安全でない食品を少しでも安全に食べるためにはどうした … 続きを読む
肉を減らせばパワーがつく!!
2014年6月6日「肉を最善のたんぱく源であり、肉を食べればスタミナがつく」というのは、世間一般に浸透している常識でしょうが、栄養学者の山田氏はこれに異を唱えています。 間違い … 続きを読む
美魔女になるための酵素スムージーと酵素スムージー講座を受講する意味!
2014年6月5日酵素スムージーは誰が作っても 簡単で美味しく出来ます! 「それなら習わなくてもいいんじゃないの?」という声も聞こえてきそうですね! 酵素フード協会の酵素スムージー … 続きを読む
脳の働きで中年太りを解消&若返る
2014年5月29日自律神経と … 続きを読む
電子レンジは細胞を老化させるだけじゃない!
2014年5月25日電子レンジで調理した場合 タンパク質を構成している アミノ酸は、L型アミノ酸のい … 続きを読む
カロリー0シュガーで死に近づく!
2014年5月21日ダイエット目的のために白砂糖をやめて人工甘味料を代替え品としている人も多いのでは … 続きを読む
酵素が太らない体を作る!
2014年5月18日【酵素が太らない体を作る!】というのは鶴見隆史先生の本でも有名ですが、 薄着になってきたこの時期、スタイルが気になりませんか?? 気にせず美 … 続きを読む
究極のアンチエイジングはホルモンにあり!
2014年5月17日若返りホルモンが分泌していますか? 若さと美しさ、健康を保つためには若返りホルモンが分泌していることが必須です1 肌や髪はもちろん、内臓の若さを保つために必要 … 続きを読む
ブドウの皮には肥満改善、癌予防効果がある!
2014年5月16日ブドウの皮に含まれるポリフェノールの一種「レスベラトロール」は様々な効果がある! ①レスベラトロールの癌組織の増殖抑制効果 大腸癌患者にレスベラトロールを1日あたり … 続きを読む
むくみは水分の摂りすぎではない!
2014年5月15日体内の水分はアルドステロンやヴァソプレッシン、アンジオテンシンⅡといったホルモンで綿密にコントロールされ、最適な値に維持されている。たくさんの … 続きを読む
体に入る食べ物の色の力は絶大
2014年5月14日私たちは毎日いろんな色を見ています。 … 続きを読む
知能栄養素で天才になろう!
2014年5月12日頭の回転の速さ 記憶力 集中力 持続力、これらは必要な栄養素の摂取によって大幅に改善することができます! このことを証明するエビデンスをいくつか紹介することにしましょう! … 続きを読む