夏に起きやすい「むずむず脚症候群」ってご存知ですか?
2016年10月9日寝ているとなんだか脚に不快感が。ジワジワときて、どうにも抑えられない。 脚がだるい、むずがゆい、イライラする、とにかく脚をじっとさせられず、 ゴソゴソしてしまう。 「疲れが溜まっているな」「コーヒーを飲みすぎたな」などと … 続きを読む
例えば異常に酸味などに敏感な人!
2016年10月9日味覚障害は、必須微量元素であるミネラルの【亜鉛】の欠乏が原因の場合が指摘されています。ですので亜鉛を多く含んだ食品などを補給されると、味覚障害が改善される例が多くあります。 私たちの味覚はミライ細胞が司っています!ミラ … 続きを読む
糖分を控えていても糖化は進行する!
2016年10月9日糖化!老化の原因でありダイエットの敵でもある糖化!実は糖分を控えて … 続きを読む
イベント只今準備中
2016年9月29日只今準備中
あなたの白湯の作り方は大丈夫?
2015年10月26日ダイエットや健康に不可欠の「水」のお話。 水道水を直接飲むご家庭が少なくなってきています。原因は「まずい」「臭い(カルキ臭)」 などが主な要因みたいですが、「健康被害」など気にする人も少なくないようです。 日本の浄水技術 … 続きを読む
ブドウ並みサイズの「ミニキウイ」が世界で流行の予感!?
2015年10月23日ミニ(ベビー)キウイの実力とは?! もうご存知の方や、すでに食べた方もいらっしゃると思いますが、今日は、スーパーフルーツ「ミニキウイ」を紹介します。 このミニサイズのキウイ、「ベビーキウイ」「キウイベリー」 … 続きを読む
日本人に急増している「新型栄養失調」
2015年10月22日飽食の時代であるにも関わらず、40代を中心に「新型栄養失調」が増えています。 カロリーは足りているのに、主に①ビタミン②ミネラルが足りないことで引き起こされるのが「新型栄養失調」です。 新型栄養失調は高齢者に多く見受けら … 続きを読む
【秋の葡萄でさらに美肌美人】
2015年10月20日秋、美味しい葡萄をたくさん食べて、より美肌になりませんか? 葡萄に含まれるファイトケミカルのポリフェノールは有名ですが、 実は、ポリフェノールの一種のアントシアニンという物質、これにはスゴい効果が!? アントシアニンはポ … 続きを読む
【生野菜と果物のチカラ】
2015年10月19日食事に、人一倍気をつけていながら、生野菜を食べない人の中に 体調を崩している人たちが意外と多いと言われています。 私達の体の60兆の細胞食べる物で出来ています。 生野菜は「生命の源」と言うほど、生命エネルギーが強力な食べ … 続きを読む
【脳の働きで中年太りを解消する&若返る】パート2
2015年10月16日前回では、40歳代になって気になりだす“中年太り”ついて少しお話しました。 中年太りは、脳の老化が起点となり、その脳の天敵は“ストレス”!! では、どんなストレスが一番体に悪いのか?? ストレスについては、何度かお話した … 続きを読む
脳の働きで中年太りを解消&若返る
2015年10月15日「中年太り」は老化現象のひとつといわれ、その3つの大敵は「食事」「運動」「ストレス」といわれています。 皆さんは、40代前後からの「中年太り」は、食べ過ぎと運動不足が主な原因と考えて、 ファスティング(食べない)やエクサ … 続きを読む
女性のお腹がぽっこりしている理由と解消法
2015年10月1日脂肪は、体の様々なものを守るための役目も担っています。 また、熱の放出を防いだり、組織が傷つかないように体を守っているのです。 下腹部には、大腸や膀胱のほか、子宮や卵巣といったとても大切な器官がありますよね。 それらを守 … 続きを読む
脳内麻薬と「依存症」
2015年9月30日脳内麻薬、ある一定の人達だけに関係していることではなく、すべての動物に関係しているのです。 脳内麻薬のせいで人生が終わってしまった人もたくさんいます。 脳内麻薬とは、 ウィッキペディアでは下記のように記載してあります。 … 続きを読む
女性脳の働きとダイエット
2015年9月29日「ダイエットについての本格的な研究は、今までほとんどなかった」と指摘するのは、 予防医学研究者、東京大学医学部を経て、米国ハーバード大学公衆衛生大学院修了。 石川善樹医学博士。 博士は、ダイエットを突き詰めると、身体のメ … 続きを読む
夜17時~0時の発症しやすい病気
2015年9月11日この時間は、呼吸がしやすく、肺と心臓の機能が高まる時間帯です。 筋肉の強さと柔軟性も最高の状態になるので、運動などをこの時間に行うと一日のうちで一番高い効果が得られます。 しかし、脈拍数が増え、血圧が高くなる時間帯でもあ … 続きを読む
午前4時~午前9時に起こりやすい病気
2015年9月10日まずは、日の出前の3つの特徴を知りましょう。 ① 覚醒前であり、最後の休息の時間 ② レム睡眠を中心とする時間 ③ 活動開始の準備に取りかかる時間 ※レム睡眠とは脳は眠っていない状態です。 体は眠っていますが、脳は覚醒中 … 続きを読む
12時~17時に発症しやすい病気
2015年9月9日この時間の病気の発症は1日のうちに一番少ない時間帯となります。 しかし、反面積極的、身体的な活動の高まりにより、災害発生頻度が高い時間なのです。 例えば、血圧が正常値の方でも、この時間帯に仕事をバリバリこなしていると、い … 続きを読む
9時~12時に起こりやすい病気
2015年9月8日10時~11時 心臓性突然死、重症不整脈 心筋梗塞などの冠動脈疾患 ①6時~12時 ②16時~18時 8時~10時 労作狭心症 6時~10時 急性心筋梗塞 6時~12時 不安定狭心症 心臓病を中心とする病気の発症が多い … 続きを読む
《体内酵素活性の食材part③》
2015年8月23日《体内酵素活性の食材part③》 海藻は豊富なミネラルと食物繊維で血流の質を上げます‼️ わかめ、昆布、ひじきなどの海藻には血流を作るのに欠かせないミネラルが豊富に含まれているんです! ひじきには赤血球のもとになる鉄が多 … 続きを読む
野菜を摂っていれば安心?
2015年8月22日野菜を摂っていれば安心? そんなことはありません!! 野菜を摂ることは、とても素晴らしいことですが・・・。 例えば、非常に血糖値が上がりやすいタイプの人が、お砂糖をたっぷり使った煮物ばかりを食べていて、それにプラスして、 … 続きを読む